【古物商許可】行商とは? 申請のときに「する」「しない」のどちらを選べばいい?

古物商の許可申請書を作成するとき、取扱う古物の区分を選んだり、営業所の名称を決めたりと、いくつか悩みながら作成するところがあると思います。

そして行商を「する」「しない」のどちらを選択すればいいのかを悩んでしまう方も多いのではないでしょうか?

もしかするとそれは、そもそも行商がどのようなものなのか、よくわからないことが原因なのかもしれません。

この記事では、古物商の行商とはどのようなものなのか、また行商を「する」「しない」のどちらを選択したほうがいいのかについて解説させていただきます。

古物商許可申請の行商とは?

古物商の行商について解説をする前に、古物商の許可を受けるとどこで古物の取引をすることになるのかを見ていきましょう。

古物商の許可を受けた業者は、原則として申請時に記入した営業所の所在地でのみ古物の取引をすることとされています。

しかし行商を「する」業者は、営業所の所在地以外でも古物の取引をすることができます。

つまり行商とは、営業所以外の場所で古物の取引をする行為であるということです。

そうすると、営業所以外で古物の取引をする予定のない場合は行商を「しない」を選べばいいのでしょうか?

じつは、一概にそうとも言えないのです。行商を「する」を選んだ場合、できることが増えるからです。

次で詳しく説明します。

行商を「する」「しない」のどちらを選べばいい?

行商を「する」を選んだ場合にできることは次のとおりです。

行商を「する」を選ぶとできること

  • デパートなどの催し物(イベント)会場で古物を販売できる
  • 古物市場での取引ができる
  • 古物の出張買取ができる

上記の中でもとくに②と③ができることが、行商を「する」を選んだときのメリットであるといえます。

②の古物市場とは、古物商の許可証を持っている業者しか参加できないところです。古物市場では良質な古物を手に入れることができる可能性が高いため、行商を「する」を選択しておいたほうがいいでしょう。

また③の出張買取も扱う古物にもよるでしょうが、出張買取をできたほうがビジネスチャンスは広がるのではないでしょうか。

行商を「する」を選ぶと上記のようなできることが増えるため、行商を「する」と「しない」で迷ったときは「する」を選ぶほうが無難であるといえます。

まとめ

古物商許可申請の行商とはどのようなものなのか、また行商を「する」「しない」のどちらを選べばいいのかについて解説させていただきました。疑問は解消されたでしょうか?

古物商の行商を「する」を選んだ場合、営業所以外の場所で古物の売買ができるようになります。そのことは古物市場への参加や出張買取などが可能になることを意味します。そのため行商を「する」か「しない」で迷ったときは、行商を「する」を選ぶほうがいいということを理解していただけたかと思います。

またこの記事に書かれていること以外で、古物商の行商について疑問などがあれば、管轄の警察署や古物商許可を専門にしている行政書士に相談することをおすすめします。

お気軽にお問い合わせください(代表直通)070-1557-8865【受付時間】平日9:00-21:00
土・日・祝日:9:00-18:00

メールでのお問い合わせ こちらは24時間受け付けております
PVアクセスランキング にほんブログ村

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です